SNSを見ていると、同級生や先輩、後輩、知人・友人がキラキラしている姿が出てきて、みんな自分より充実しているような気がして落ち込んでしまう。そんなことってありませんか?
また、SNSに限らず「あいつは俺より良い会社に勤めている」「同期なのに、あいつは俺より出世がはやい」「お隣さんは海外旅行に毎年行っている」
なのに、、、
このようにどうしても人と比較ってしてしまいますよね。
私も人と比較して劣等感をいだきまくっていましたのでよくわかります。
そこでこの記事では、人と比較しなくなるためには、どうすれば良いのかをお伝えしていきたいと思います。
人と比較して劣等感をいだいていた社会人生活
まずは私の体験をご紹介します。
私が新卒で就職したのは2003年4月のことでした。いわゆる就職氷河期世代に該当します。
受ける会社受ける会社、落ち続けました~
もうこの業界がいいとか、この会社がいいとか、そんなことは頭の片隅にもなく、「ただ内定がほしい」この気持だけ^^;
こんなこともありました。
面接担当者:
「いや~うちの会社、明治大学(私の母校)の人欲しいんだよね。次、部長面接だから頑張ってね。」と言われた数日後・・・
私の郵便ポストに入っていたのは、「残念ながらご縁がありませんでした」の手紙と、その会社の代表商品である缶詰。
「う、うそつき・・・(ToT)」
就職活動あるあるですが、就職試験に落ちる続けるたびに、受ける会社の規模がどんどんと小さくなっていきました。
そして何十社目かは覚えていませんが、ついに私のもとに内定通知が届きました。電話でしたが^^;
結局、その後もう1社から内定をもらいましたが、最初に内定を出してくれた、社員数が120人くらいの小さなソフトウェア開発会社に就職を決めました。
就職が決まってから、頭に10円ハゲができていたことに気づき、そこまで就職に悩んでいたんだとしみじみ感じたのはなつかしい思い出です。
とまあ無事に就職はできたのですが、社会人となった後に、劣等感をいだくようになりました。
なぜなら、大学の先輩や同期の中には、有名企業や一部上場企業に勤めている人が何人もいたからです。
待遇を聞いても全然違うんですよね~、大企業と小さな会社じゃ比較にならない。
なんなんだこの違いは!つい1,2年前までは、一緒にバカをやっていたのに。
世間にまったく知られていない、小さな会社に勤めている自分って・・・。
なんて惨めなんだと思っていました。
さらには、当時の部長の待遇をみて、部長になってもこの程度なんだなと思ったこともあり、このままでは、ずっと劣等感をいだき続けていきていかなければならない、という思いが、私が社会保険労務士を目指す要因の一つとなりました。
自分が国家資格を取れば、どの企業に勤めているかといったことを気にせずに済みますし、「先生」と呼ばれる立場の専門家になれば、ハクがつくとさえ思っていたんです。
もうこれで劣等感をいだかなくなると思ったのに・・・
実際、社会保険労務士になってみて、そういった思いが消えたのか?というと消えませんでした。
運に恵まれて、ある程度順調に売上を上げていくことはできたものの、同業者や近しい立場にある税理士さんや、コンサルタントのどの人を見ても、「自分より仕事がうまくいっていそうだ、自分より知識やノウハウをたくさんもっていそうだ・・・」
という思いが常にありました。
結局、比較の対象が変わっただけで、誰かと比較して劣等感をいだき続けたままだったんですよね^^;
その結果、もっと売上を上げないといけない、もっと知識の量を増やさないといけない、もっと多くのノウハウを習得しなければならないということばかりを考え、心が休まることがありませんでした。
要因はこれだけではないのですが、最終的には「もう無理だ~、もう嫌だ~」という精神状態になってしまい、ある意味パンクしてしまいました。
この状態から脱却できたのは、自分自身の価値観にもとづいて、自分がどう思うか、どう感じるのか、どうしたいのかを大切にできるようになってきたからでした。
人と比較しないためには価値観を明確にする
重要なのは、周りと比較して優位にあるかどうかや、周りの意見うんぬんではなくて、自分が「納得できる人生を歩んでいるかどうか」ということが、腹の底からわかりました。
もちろん、今でも完全に人との比較をしないというわけではありません。
ときには人と比べて落ち込みそうなときも、まだまだあります。
ただ今は、“自分の価値観”がはっきりしているので、この人と自分は目指していることが違うんだから、比較する必要はないなと思えるようになっています。
価値観を明確にするには?
人と比較しないようになるためには、自分の価値観をはっきりと言語化することが大切です。
意外と自分の価値観はわかっていないものです。自分の価値観だと思っていたものは、実は誰かに植えつけられたものであったり、世間の常識というものだったりします。
自分の価値観を言語化するには、まずは自分の人生を振り返ってみること。
印象に残っているできことごを振り返ってみて、自分はこのとき、こんなことを考えていた、こんなことを感じたなどをノートに書き出してみましょう。
そうすると、自分の大切にしていることや、嫌だと思っていることなどが見えてきますよ。